2012年 11月 11日
佐原 #3 |
乗舟場の脇にある樋橋は通称「ジャージャー橋」。
これは、江戸時代から300年近く農業用水を送り続けた
大樋の名残であるこの橋から、30分毎に流れ出る水の
落水音に由来しています。
環境省「残したい日本の音風景100選」の一つ、とか。
定刻までの10分ほどを、橋の上のベンチに並んで腰掛けて
ひなたぼっこしながら過ごし、
いよいよ、今日1日の最後を飾るフィナーレ!


この後、伊能忠敬記念館脇の喫茶店でひと休みしてから
道の駅さわらに立ち寄って、帰途に就きました。
年末にかけて何かと慌ただしくなるこれからの季節、
その前にのんびり気分を満喫することができて、
本当に素敵な1日でした。
昔も今も、遠足は楽し。
これは、江戸時代から300年近く農業用水を送り続けた
大樋の名残であるこの橋から、30分毎に流れ出る水の
落水音に由来しています。
環境省「残したい日本の音風景100選」の一つ、とか。
定刻までの10分ほどを、橋の上のベンチに並んで腰掛けて
ひなたぼっこしながら過ごし、
いよいよ、今日1日の最後を飾るフィナーレ!


この後、伊能忠敬記念館脇の喫茶店でひと休みしてから
道の駅さわらに立ち寄って、帰途に就きました。
年末にかけて何かと慌ただしくなるこれからの季節、
その前にのんびり気分を満喫することができて、
本当に素敵な1日でした。
昔も今も、遠足は楽し。
by immigrant-photo
| 2012-11-11 08:53
| wanderings